DIVE into RACING【Main Time】- オーバーナイトフェス#FUJI 24H
May, 2025
Summary
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)で2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間にわたり開催されたENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第3戦『NAPAC富士24時間レース』にて、カーレーシングをテーマにした没入体験作品「DIVE into RACING」を出展いたしました。
この作品は、モータースポーツおよびスーパー耐久シリーズ(以下、S耐)の魅力を新たな形で発信していくことを目的とし、 お子様を含めたより多くの方々にその楽しさや奥深さを伝えることを目指すものです。
DIVE into RACING was showcased at the NAPAC Fuji 24-Hour Race — Round 3 of the ENEOS Super Taikyu Series 2025 Empowered by BRIDGESTONE — held at Fuji Speedway (Oyama, Shizuoka) on May 31 and June 1, 2025. This immersive experience, themed around car racing, aimed to share the excitement and depth of motorsports and the Super Taikyu Series (S-Tai) with a broader audience, including children.

Story
本作品は、富士24時間レースに挑む一台の車を主軸に、モータースポーツに関わるすべての人々の情熱が交錯する姿を描いた没入体験型コンテンツです。勝利を目指して限界に挑むドライバーだけでなく、チームメンバーや技術スタッフ、そしてレースを支える関係者一人ひとりの想いが重なり、「挑戦」が未来を切り拓いていく様子を表現しています。理想の走りを追い求める中で紡がれるストーリーは、モータースポーツの奥深さと、その舞台に立つすべての人々の熱い志を感じていただける内容となっています。
This immersive experience centers on a single car taking on the challenge of the Fuji 24-Hour Race, weaving together the passion of everyone involved in motorsports. It highlights not only the drivers pushing their limits in pursuit of victory, but also the dedication of team members, engineers, and all those who support the race behind the scenes. Their combined efforts embody the spirit of “challenge” that drives the sport forward. As the story unfolds in pursuit of the perfect drive, it captures the depth of motorsports and the unwavering determination of those who stand on its stage.




Main Contents
Product CGI Project Workflow
車の走行については富士スピードウェイ1周分のアニメーションをBlenderを使用して作成しました。トヨタシステムズ様監修のもとで実際の車が走行する際の車体の沈み込みや、ブレーキのタイミングなどを詳細に指導していただき、よりリアルなアニメーションに仕上げました。車が混走するシーンでは主に先行と後続車の走行アニメーションのフレームをずらすことで対応し、主人公車以外の車両はラッピングテクスチャを複数作成することで同じ種類の車が複数いても違和感がないようにしました。
To recreate the driving scenes, we produced a full-lap animation of Fuji Speedway using Blender. Under the supervision of Toyota Systems, we incorporated expert guidance on vehicle dynamics—such as suspension compression during turns and precise braking timing—resulting in a highly realistic animation. For scenes involving multiple vehicles, we staggered the animation frames of the lead and trailing cars to simulate natural movement. In addition, we created multiple wrapping textures for non-primary vehicles, ensuring visual variety and avoiding repetition—even when displaying several of the same model.

走行シーンではUnreal EngineとDCCツールを併用して制作しました。
The driving scenes were produced using a combination of Unreal Engine and DCC tools.

Blenderで制作した走行アニメーションを一度3ds Maxにインポートし、カット割りとカメラワークを作成しました。その後、カメラワークをDatasmithで書き出し、Unreal Engineに取り込むことで、各カットを再現しています。Unreal Engineでは、背景やエフェクトの制作、ライティングやポストプロセスの調整のみを行い、パノラマレンダリングによって360度映像を出力しました。この映像をAfter Effectsで読み込み、魚眼マッピングとコンポジットを行うことで、最終的な映像を完成させました。
The driving animation created in Blender was first imported into 3ds Max, where the shot composition and camera work were developed. The camera work was then exported using Datasmith and brought into Unreal Engine to accurately recreate each shot. In Unreal Engine, only the background and effects were created, and lighting and post-processing were adjusted. A panoramic render was then used to export the 360-degree video. This video was imported into After Effects, where it was mapped to a fisheye view and composited to produce the final output.

Environment Design
地図の等高線情報をheightマップ➔VDB➔fbxに変換(Houdini)、富士山の積雪などのマップ情報と共にUE5へエクスポートしました。既存の道路のモデルと整合性をとるため、道路周辺の地形はLandscape機能(UE5)を用いてスカルプトしました。タイヤ痕はテクスチャを作成(Photoshop)➔Decal機能(UE5)を使用しました。
I converted contour data from a height map into a VDB and then to FBX format using Houdini. The terrain, including snow coverage on Mt. Fuji was exported to Unreal Engine 5. To match the terrain with an existing road model, I sculpted the surrounding landscape using UE5’s Landscape tool. Tire marks were created by designing textures in Photoshop and applying them as decals in UE5.




Immersive Dome
本コンテンツは、幅14m×高さ8.2mのドームテントを使用した、モータースポーツ×デジタル映像によるイマーシブ体験作品です。
投影ドーム関連の製品を扱う Fulldome.pro社(https://fulldome.pro/)が提供するドームテントを日本国内での独自実施用にT&Sがカスタマイズし、 LEDとプロジェクターによる映像や音響、照明を含む立体的な没入感を実現いたしました。
This piece was designed as an immersive installation, using a dome tent measuring 14m in width and 8.2m in height. The dome, provided by Fulldome.pro (https://fulldome.pro/), was customized by T&S for this unique domestic presentation. The setup featured LED and projector-based visuals, sound, and lighting to deliver a fully immersive, three-dimensional experience.

■ Fulldome.pro について About Fulldome.pro
Fulldome.pro は、14 年以上にわたって投影ドームの開発・製造を手掛けてきたグローバル企業です。 独自のエンジニアリングと製造施設を活用し、柔軟かつ革新的なソリューションを提供しています。 同社はこれまで、世界各国で中小型のプロジェクションドームを公共の場に設置してきた実績があります。
Fulldome.pro is a global company specializing in projection dome development and manufacturing for over 14 years. Leveraging proprietary engineering and production facilities, the company offers flexible and innovative solutions. With a track record of installing small- and medium-sized projection domes in public spaces worldwide, Fulldome.pro continues to push the boundaries of immersive experiences.
■ 日本仕様の安全対策 Enhanced Safety Features for the Japanese Market
今回の日本導入にあたり、Fulldome.pro は日本の厳格な消防安全規制に完全準拠するため、以下のようなカスタマイズを実施しました。
1. 国際防火安全基準を満たす素材 ドームの外装カバーには国際的に認証された防火素材を採用。日本を含む複数国の防火認証を取得済みです。 2. 排煙口の設置 ドーム内の安全性を確保するため、新たに開発された排煙口を導入。これにより、万が一ドーム内で火災が発生した場合、 煙を迅速に排出し、視界の確保と有害な煙の吸入リスクを低減することで、避難の安全性を大幅に向上させます。 この設計は、日本の消防法に準拠し、ドーム内外の安全性を最優先に考慮しています。 3. 高い耐久性と耐震性を備えたジオデシックドーム(強度強化フレームの採用) ジオデシックドームは、構造上三角形のユニットで構成されており、高い強度と耐久性を持ちます。 そのため、暴風、大雨、暑さなどの自然条件に対して優れた耐性を示し、荷重を均等に分散する構造により、 地震などの揺れにも強い設計となっています。さらに今回、強度強化のために風速 30m/s に耐えるスチールフレームを採用し、 屋外イベントでも高い安全性を確保しています。 https://fulldome.pro/blog/the-geodesic-dome/
For this project, Fulldome.pro ensured full compliance with Japan’s strict fire safety regulations by implementing the following customizations:
1. Fire-resistant materials The dome’s outer cover uses internationally certified fireproof materials that meet fire safety standards in Japan and other countries. 2. Smoke vent installation To enhance safety, the dome was equipped with newly developed smoke vents. In the event of a fire, the system rapidly expels smoke, ensuring clear visibility and reducing the risk of inhaling harmful fumes, significantly improving evacuation safety. This design fully adheres to Japanese fire safety laws. 3. Geodesic dome with reinforced durability and earthquake resistance The dome structure uses a geodesic design composed of triangular units, providing exceptional strength and durability. This ensures resistance to strong winds, heavy rain, and high temperatures, while the evenly distributed load-bearing design enhances seismic resilience. For this project, a reinforced steel frame capable of withstanding wind speeds of up to 30m/s was used, ensuring maximum safety for outdoor events. https://fulldome.pro/blog/the-geodesic-dome/
■ 日本市場向けに最適化された設計 Optimized for the Japanese Market
本プロジェクトでは、Fulldome.pro のエンジニアリングチームと日本の規制当局が緊密に連携し、 現地の安全要件を完全に満たすカスタム設計が行われました。ドームのテスト組み立てや製造プロセスの全ては、 細部にわたり安全性を第一に考慮されています。
Throughout the project, Fulldome.pro’s engineering team worked closely with Japanese regulatory authorities to fully meet local safety standards. Every stage, from test assembly to the manufacturing process, was meticulously designed with safety as the top priority.

Credit
Main Contents Producer : Shigeki Inaba Experience Designer : Yuki Hikita Art Director : Michiko Isono Visual Creator : Yuki Hikita / Michiko Isono / Kana Niijima / Shun Sasaguri / Kaito Yoshida / Gaku Ohsawa / Takamitsu Masumi / Riku Saito / Rin Izumi / Yoh Murata / Takaya Nakamura / Chihiro Matsuda CG Artist : Shinichiro Kono / Takahiro Inatomi / Takeshi Hino / Kento Takizaki Graphic Designer : Gaku Ohsawa Sound Creator : Gaku Okada / Takayuki Inaba Space Designer : Chihiro Matsuda Technical Director : Yasushi Harada Researcher : Mayu Narukawa Support : Naoya Takebe Production Manager : Takumi Ito / Mayu Narukawa Exhibition Construction Manager : Jumpei Takei Exhibition Construction : Jiro Takagi / Daiki Yanagida Videographer : Kota Yuki / Keigo Fukata / Momoko Kaneko