DENSO “CASE Mobility Concept” VR
October, 2019
Summary
自動運転技術の実現によって、人々の暮らしがどのように変化するのか。またどのような活用が効果的なのか。日々様々な形で、新たなモビリティサービス実現に向けた取り組みが行われています。その中には、自動運転技術を用いることで生じる「主導権を握られていると感じる不安」や「それらを解消する伝達方法」など、従来の手法とは異なるアプローチが求められています。
CASE Mobility Conceptでは、”運転手不在のライドシェア”という実用的なモビリティサービスを提案しており、実際に乗車することのできるモックアップやプロトタイプを通じ、技術的なアプローチのほか「どう感じるか」といった利用者目線でのUXの検証も行われています。
この度の取り組みでは、前述のようなデザイン視点からのアプローチを行うデンソー デザイン部の皆さまと共に、どのような表現で無人ライドシェアに対する不安を解消できるかといった議論を交えながら開発を行ないました。



Interaction Concept
この取り組みにおける特筆すべき点は、「利用者にどのように状況を知らせるか」という無人ライドシェアならではの課題に対するアプローチです。


無人ライドシェアモビリティでの車内の情報通知をより伝わりやすいものにするための議論において、「車内通知などの表現にキャラクター性を持たせることで、唐突さや不気味さを感じることのなく安心して搭乗してもらえる要素にできるのではないか」という提案もさせていただきました。




Client | 株式会社デンソー |
Team Credit | Producer : Shigeki Inaba |