MINOTAUR INST. 2021/SS Virtual Showroom
February, 2021
Concept
21SSコレクションでは「Mindfulness」,「Sustainability」がテーマとされました。
「Mindfulness」を起点としたグラフィックデザインのコンセプトをもとに、点群化された禅寺の日本庭園を背景とする建築空間を構築しました。
建築内の床は水で満たされ、流れの早さや光の反射を変化させながら、空間内の空気の循環を間接的に伝えることで、「Sustainability」を表現しています。
見通しのよい空間の構造は日本家屋からのインスピレーションを得つつ、柱を透明なマテリアル、床面を水で構築するという、バーチャルならではの要素を織り込むことで、リアリティある空間性と現実では不可能な体験の両立を目指しました。
“Mindfulness” and “Sustainability” have been upheld as a theme of this season. We have created a space that has a point-clouded Japanese-style garden of a Zen temple as a background, based on a graphic design concept inspired by “Mindfulness”. Then “Sustainability” has expressed by an indirect expression of airflow in the space created by changing a speed of streams or light reflection of water filled the floor.
Some elements that are possible precisely because of virtual, such as the columns made of transparent material and the floor made of water, have been incorporated into the structure of this vantage space inspired by Japanese traditional housing. This enables both realistic-looking space and unreal experiences.
Space Design
建築全体の構造は、日本家屋にインスピレーションを受けた、見通しの良い天井が低い平屋構造となっています。天井と3面の壁をガラス張りにすることで、閉塞感のない開けた印象を実現しています。
また、同時にこの構造は透明でありながら、「外」と「内」を意識させる機能を持ち、背景として展開される、禅寺の点群世界との隔たりを作ります。ヴィジュアルとして、「Mindfulness」との親和性の高い「禅」を展開しつつ、建築全体では、内なるものへの意識を高める構造を目指しました。
天井の中央に空けられた吹き抜けは、透明でありながら、隔たりがあるという事をより強く印象付けます。
It is a single-story vantage space with a low ceiling inspired by Japanese traditional housing. A glassy ceiling and three walls give the space an open impression with no cooped-up feeling. This structure functions to give a distinction of “inside” and “outside”, like a transparent wall is between the glassy space and the point-clouded world of the background. In terms of the whole architectural structure, we pursued giving attention to what is inside. At the same time, the “Zen” visual appearance that has a deep relationship with “Mindfulness” is also expressed. An atrium-style ceiling highlights the existence of the wall, even though it is transparent.
「Mindfulness」と並ぶもう一つのテーマである「Sustainability」を空間で表現するために、様々な形での「循環」の表現を試作しました。
回転、フラクタル、流れ、など間接的に「循環」を表現する要素を建築に取り込み、表現としての「循環」を模索しました。
We created some prototypes which seem to represent “circulation” to realize another theme of “Sustainability” in this space. We incorporated some elements that represent the “circulation” indirectly, such as rotation, fractal, and stream, etc., looking for ways to realize “circulation”.
様々な検討とディスカッションの後に、ブランドコンセプトとも親和性の高い「水」そのものを「循環」の表現として取り入れました。
建築内の床は水で満たされ、流れの早さや光の反射を変化させながらサウンドとともに、空間内の空気の循環を間接的に伝えることで、「Sustainability」を表現しています。
After consideration and discussion over and over, we have adopted “water” as the means of expression for the “circulation”, which has a strong relationship with the bland concept. “Sustainability” has expressed by an indirect expression of airflow in the space created by changing a speed of streams or light reflection of water filled the floor along with sound.
Experience Design
操作性
現在一人称視点での操作系の主流とされている操作方法を踏襲し、キーボード入力で位置の移動、マウス入力で視点の移動が可能です。
一人称視点で操作がダイレクトに動作へ反映されることにより、ユーザー自身に高い没入感を与えます。また、3D表現であることを活用し、あらゆる距離と角度でルックの観賞を楽しむことができます。
Operation
Use arrow keys on a keyboard to move around and move a mouse to look around. These are current major operation methods with a first-person perspective. Operational direct reflection to the motion through the first-person perspective gives the user a strong sense of immersion. Also, viewing the aligned looks from every angle and at every location is possible as an advantage of 3D work.
空間のインタラクション
空間は、プロダクトが備えている機能性のイメージや、機能を活かすことができる環境を表現しています。一定時間で床にある水面の動きやライトの光量を変化させており、UV GUARD機能が活かせるイメージをした晴れの日、DRY機能の吸水速乾をイメージした風の日、WATER PROOF機能が活かせる雨の日など状況を変化させていく空間全体で、機能を間接的に表現しています。
Space interaction
This space realizes an environment where the product’s functional images can be evoked. Functions of the product are indirectly expressed by changing the motion of the floor water or adjusting the light regularly, depending on the situation such as a sun-protective function for a sunny day, a quick-drying function for a windy day, and a waterproof function for a rainy day.
ルック
ルックは正面からだけではなく左右と後ろからと、1ルックで4面を観ることができます。1面ひとつひとつは平面ですが、4面から鑑賞することで立体感を演出しています。ルックを囲うフレーム部分で観える面をマスキングしており、観る角度を変える時に自然に面が切り替わり、違和感なく鑑賞することができます。
ルックの正面から近づくと、ルックのアイテム名称と、ルックに備わっている機能のタグがルックの背後に表示されます。
ルックそのものは高精細かつリアリティある表現を追求する一方で、アイテム名称などの情報表示はバーチャルならではの表現にしています。ルックの中でもメインとなるアイテムには拡大鏡エフェクトを表示させ、名称がルックの横に浮かび上がるアニメーションで表示フューチャーリスティックな印象を目指しました。
Look
The look can be viewed from four angles: front, side, and back. Viewing from all the angles brings a 3D appearance to the look, though each face itself is flat. Users can view the look without uncomfortable feeling because each face slides naturally when shifting view angle, by masking a view seen from the surrounding frame of the look.
When approaching from the front, the item’s name and the description for its function will be displayed behind the look. We pursued high definition and reality in the look and utilized the strength of virtual for a display of information such as the item name. A magnifying lens is popped up especially on a main item of the look when approaching it. The item name with an animation effect emerges next to the item intending to a futuristic impression.
ECサイト連携
ルックの名称部分をクリックすることで、ECサイトへ遷移します。
Cooperation with an EC site
Clicking the name of the item will navigate you to an EC site.
バーチャルショールームとして、コレクションのコンセプトと世界感を観賞して楽しんでいただく側面もありますが、ECサイトとの連携を実装しており、実際に購入することが可能です。
将来的には、バーチャルの中で商品を閲覧し、ECサイトへ遷移せずともバーチャルの中で購入の決済までできるような体験を目指しています。
Clicking the name of the item will navigate you to an EC site. This showroom has two aspects, one is the virtual showroom that gives enjoyment of experiencing its concept and the world view, and the other is a shopping site. Users can also enjoy shopping through the implemented EC site.
We hope that we create a virtual world in the future in which users can complete all the purchasing processes without jumping to the EC site, from looking around the products to payment.
CREDITS | Concept and Experience Design: Shuhei Matsuyama Space and Graphic design :Kana Niijima Space Interaction programming :Masahito Ando |