両足院マルチバース展2022

December, 2022

臨済宗建仁寺派両足院との共同主催としてリアル、ヴァーチャルが連動したアート展覧会「両足院マルチバース展2022」を開催致しました。京都府京都市東山区の両足院とオンライン上に構築された 「ヴァーチャル両足院」からなる二会場で同時に開催されました。

“Ryosokuin Multiverse Exhibition 2022”- an art exhibition where real and virtual worlds synchronise, was jointly hosted with Ryosokuin Temple of Kenninji of Rinzai Zen school. It was held simultaneously at two venues; Ryosokuin Temple of Higashiyama Ward of Kyoto city and online “Virtual Ryosokuin”.

 

開催趣旨 Purpose of the Exhibition

両足院副住職 伊藤 東凌氏の推進する、新しいコミュニケーションを提案する是是プロジェクトの一環として、本展覧会を開催致しました。 是是プロジェクト内で展開する様々なジャンルのコミュニケーションの中で、 テクノロジーを活用した体験から、新しい視点を獲得する試みである「忘是」プロジェクトを中心とした展覧会です。 「忘是」プロジェクトにおいて予てよりコラボレーションを推進してきた、テクノロジカル・クリエイティブファーム「THINK AND SENSE」に加え、コラボレーションアーティストとして、華道家元池坊より次期家元 池坊専好、MUTEK.JPキュレートの元、中山晃子の作品も展開されました。

This exhibition is open to the public as part of a framework of the XEXE project that proposes new means of communication, promoted by Vice Abbot of Toryo Ito of Ryosokuin Zen Temple. It is an exhibition that revolves around the “MOXE” project that aims to gain new perspectives from experiences by utilising technology from communications of various styles presented in the XEXE project. In addition to the technological creative firm “THINK AND SENSE” promoting collaboration in the “MOXE” project, works of Ikenobou Senko (flower arrangement artists) and Akiko Nakayama (MUTEK.JP curation) will also be exhibited.

 

展示作品紹介 Exhibits

両足院 方丈(Ryosokuin, Hojyo) THINK AND SENSE × 華道家元池坊 次期家元 池坊専好 Senko Ikenobou (Next Grand Master of Ikenbou – Japanese Flower Arrangement Pioneers) 「Transience of Life」

 

いけばな作品の花や枝の微細な変化を、特殊な三次元カメラを用いて、一定間隔おきに測定しています。そのデータを蓄積し、差分からいけばなの「動き」のデータを抽出します。データとして蓄積されたいけばなの「命の動き」を異なる形で視覚化、ヴィジュアル表現へと昇華し、いけばなの背景の襖絵に投影しています。 「動き」のデータを異なる形のヴィジュアル表現へ昇華し、いけばなの背景の襖絵に投影しています。 10分おきにスキャンを行い、現在と10分前のいけばな作品の僅かな変化をx,y,zの3次元で計算しています。 その3次元データをリアルタイムで蓄積し、カラー画像データや3Dポリゴンの情報に変換してヴィジュアルを生成します。 いけばなの変化の蓄積を様々な形で視覚化し、襖絵として投影します。 いけばなの根底にある「命の動き」を元に、いけばなが展示される空間自体も同時に変化する。 時間芸術としての側面を持ついけばなを別の表現に昇華することで時空間に展開するいけばな作品を提案します。

Small changes in the positions of flowers and branches of the Ikebana work are captured at regular intervals using special 3D cameras. The Ikebana “movement” data is extracted from the position differences, which are calculated from the Ikebana 3D database. Following this process, the database of Ikebana’s “movements of life” is sublimated into another form of visual expression and projected onto Fusumas in the background. By scanning the Ikebana every ten minutes, subtle changes in its flowers and branches between the present and ten minutes before are calculated in the x, y and z axes. This 3D data is databased in real time and converted into colour image data and 3D polygon information to produce visuals in various forms, which are projected as Fusuma artworks. Based on the “movements of life” that underlie Ikebana, the space in which Ikebana is displayed will also change simultaneously. We propose an Ikebana work that expands into space-time by sublimating Ikebana, which has a temporal art aspect, into another form of expression.

 

両足院 大書院 (Ryosokuin Daisyoin) THINK AND SENSE × Intercity-Express 「Point-scape」

三次元空間上に配置された多数の点がノイズアルゴリズムの制御によって動くことで事で全体として一つの情景を作ります。 点の位置関係から構築される構造はミニマルな風景を表現しています。 常に変化し続ける点の動きから構成される連続した風景としてのヴィジュアルは一瞬一瞬さまざまな表情を見せます。 デジタルテクノロジーによって生成されたミニマルな点の景色を外に広がる両足院の庭園、枯山水の視界との間に設置する事で、庭園も含めた鑑賞体験を作ります。 書院に配置されたそれぞれ8個のモニターには異なる表現がなされ、大書院内を回遊するような鑑賞することで様々な空間の楽しみ方を提案します。 また、両足院内に広がる自然のサウンドスケープと調和し空間を埋めるように、デジタルテクノロジーで構築されたサウンドスケープを配置しています。 両足院が持つランドスケープ、サウンドスケープに点が作るミニマルかつ動的なデジタルなる風景、デジタルなるサウンドスケープが合わさることで一つの新しい鑑賞体験を提案します。

In this installation, an overall scene is created by noise algorithms that control numerous points placed in the three-dimensional space. The structure constructed from the relationships between the points generates a minimal landscape, and the visual created as a sequence of landscapes formed from the ever-changing movements of the points reveals different expressions from frame to frame. Minimalistic point landscapes generated by digital technology are positioned between the Ryosokuin garden outside and the view of the Karesansui (dry landscape garden), creating a viewing experience that encompasses the garden as well. Each of the eight monitors installed in Daisyoin displays unique patterns, presenting different ways to enjoy the space by viewing it as if you were walking around inside the Daisyoin. Moreover, a soundscape built with digital technology is placed in the room to harmonise with the natural soundscape of Ryosokuin and fill its space. We propose a new viewing experience by combining the landscape and soundscape of Ryosokuin with the minimal and dynamic digital landscape created by points and digital soundscape.

 

ヴァーチャル両足院 (Virtual Ryosokuin) 中山晃子 Akiko Nakayama 「泡沫の形」方丈32面襖絵、大書院襖絵  “Shape of Utakata” Artwork of Hojyou 32 Panel Fusuma and Daisyoin Fusuma 

ARS ELECTRONICA Festival、渋谷パルコ3rd Anniversary、東京2020オリンピック閉会式等、ジャンルを超えたステージで絵を描く画家・中山晃子による、泡に焦点を当てた作品 「泡沫の形」をヴァーチャル両足院の襖絵に展開したオンライン展示です。 両足院の方丈32面襖絵、庭園に向き合う大書院の襖絵、二つの棟に跨るヴァーチャル襖絵展示となります。 音楽家 / ピアニストの澤渡英一がサウンドを担当致します。

These are foams (Utakata) focused artworks by Akiko Nakayama, who paints on genre-defying stages such as the ARS ELECTRONICA Festival, Shibuya Parco 3rd Anniversary Event and the closing ceremony of the Tokyo 2020 Olympic Games. It is an online exhibition of “Shape of Utakata” displayed as Fusuma artworks in two parts of Ryosokuin; Hojyo 32 Panel Fusuma and Daisyoin Fusuma facing the garden. Sound composition by Eiichi Sawada (Musician / Pianist)

 

本作品は、ヴァーチャル両足院より現在もご覧いただけます。 This exhibit is still open for viewing at Virtual Ryosokuin. https://virtual-ryosokuin.com/

 

展覧会会期中には、関連イベントとして、参加アーティスト、華道家元池坊 次期家元 池坊専好氏、中山晃子氏、 THINK AND SENSE松山周平によるアーティストトークも行われました。

During the exhibition, an artist talk session was held between Senko Ikenobou (Next Grand Master of Ikenbou – Japanese Flower Arrangement Pioneer), Akiko Nakayama and Shuhei Matsuyama (THINK AND SENSE).

展覧会詳細については以下のサイトをご覧ください

https://virtual-ryosokuin.com/ryosokuin-multiverse-2022/news

 

THINK AND SENSE Credit

Concept Design,Curation:Shuhei Matsuyama Exhibition Planning:Naoya Takebe Art direction,Graphic Design :Kana Niijima Exhibition Design :Yonsan Kim Application Programmer:Yuki Hikita Application Programmer:Ayato Ohkawara Application Programmer:Shun Sasaguri